【せどり】古物商URL届出書の必要書類は?正しい書き方も紹介!
こんにちは、トシです。
「古物商のURL届出を申請したいけど、書類の書き方がよくわからない…」
って思ったことはありませんか?
URL届出書は警視庁がフォーマットを作っているなので堅い印象を受けますし、分かりづらいところもありますよね。
何というか書類を見た瞬間に「あ、漫画でも読も!」と一回その場を離れたくなるイメージです。
私の場合はそこからあれこれ悩みながら書きましたが、間違ったやり方で作っていたこともあり、何回も作り直しました。
でも、だからこそ、私は一発で書けるやり方を知っています。
ポイントさえおさえれば、URL届出書の書き方は簡単なので安心してください。
今回の記事では私の実体験をベースに
-
変更届出書とドメイン検索結果の資料が必要
-
変更届出書は警視庁HPからダウンロードできる
-
変更届出書の正しい書き方
-
簡単にできるドメイン検索の調べ方!
-
ドメイン検索結果を書類にする方法
- 印鑑と許可証を忘れると二度手間になる話
について紹介します。
この記事を読めば、正しいURL届出書の書き方を時間をかけずに知ることができます。
ちなみに、URL届出書は自社サイトだけでなくヤフオクストアでも必要になります。
URL届出書が必要なパターンや申請するまでの大まかな流れはこちらの記事で紹介しているので参考にしてください。
目次
変更届出書とドメイン検索結果の資料が必要
URL届出書を申請するためには
- 別記様式第5号その1(ア) 変更届出(書換申請)書
- 別記様式第5号その3 営業の方法に係る変更事項
- ドメイン検索結果の資料
この3つの書類が必要です。
漢字ばかりでいきなり堅い感じですが、ここから丁寧にわかりやすく伝えますね。
そもそも変更届出書ってどこにあるの?
変更届出書はこちらの警視庁HPからダウンロードできます。
ダウンロードする書類は先ほどお伝えした名称のものになります。
別記様式第5号その1(ア) 変更届出(書換申請)書とは
今回は自分の名前や住所などを書く表紙のような書類だと思えばいいです。
ちなみに、この書類はURL届出以外にも住所変更など何か変化があった時にも必要になります。
別記様式第5号その3 営業の方法に係る変更事項とは
ご自身が取得したURLを書く書類になります。
ドメイン検索結果とは?
ってなりますよね。
サイトを立ち上げる時は自分のURL(ドメイン)を取得します。
そのURLが本当に申請者本人のものであるかどうか確認するための書類が「ドメイン検索結果」です。
細かい話は後ほどお伝えしますね。
変更届出書の正しい書き方
まずは変更届出書の表紙を作りましょう。
別記様式第5号その1(ア) 変更届出の書き方
以下の通り、自分の名前、住所、許可証番号などを記入します。
こちらは記載例なので赤字で書かれていますが、実際は黒字で書いてくださいね。
今回は住所や主たる商品の変更ではないので、下半分は未記入のままでOKです。
親切心で今の情報を全部書いてしまうと警察署の方から
- 「え、全部変更するのですか?」
- 「もう一度書き直してください」
と言われるので気を付けましょう。
自分はこれをやって無駄に書き直し作業が発生してしまいましたw
無駄なことはしない、必要なところだけを書く、これを意識しましょう。
別記様式第5号その3 営業の方法に係る変更事項の書き方
以下の通り、自社サイトのURLを記入します。
1マスに三行あるから書くときに「???」ってなりますよね。
真ん中の行にURLを書いて上の行にフリガナを書けばOKです。
下の行は空欄になります。
見落としがちなのはURL(アルファベット)のフリガナも書くことです。
今回は注意してもらいたいために赤字でフリガナを記入していますが、実際は黒字で書いてくださいね。
よく使われる記号の呼び名ですが
- :(コロン)
- /(スラッシュ)
- .(ドット)
になるので参考にしてください。
この書類を作るためのおすすめの手順としては
- URLをワードデータにコピペする
- その他情報もワードデータに記入する
- 紙に打ち出してからフリガナを書く
この流れがスムーズです。
ワードデータからだとなぜかフリガナを入力できないので…。
警察署によってはフリガナが不要な場合があるかもしれませんが、確かに「1:イチ」と「l:エル」のように分かりづらいアルファベットがあるのも事実です。
警察書の方がドメイン検索する際に手間をかけないように最初からフリガナを書いておくのがベターですね。
ドメイン検索結果を書類にする方法
ドメイン検索はGoogle検索窓から「Who is 検索 ドメイン」で調べればヒットします。
タイピングするのは面倒だと思いますのでこちらからチェックしてみてください。
ドメイン検索結果はネット上で見れますが、これだけではだめです。
今回は申請書類として持っていく必要があるので、
- 「Who is 検索」で自社サイトのURL(ドメイン)を入力する
- 検索結果が表示される
- そのページを印刷する
という流れで書類にします。
ドメイン検索結果画面に自分の
- 名前
- 住所
- 電話番号
がしっかりと表示されているか確認しましょう。(アルファベットでOKです)
これらが掲載されていないと本人確認できないのでNGになるので注意してくださいね。
印鑑と許可証を忘れずに持参しよう!
警察署に行く時は申請書類に加えて
- 印鑑
- 古物商許可証
も必要になります。
印鑑はシャチハタ不可なので気を付けましょう。
私はうっかりシャチハタを持っていきましたが、警察署の方からNGを受けてまた自宅に戻るという二度手間を踏んでしまいましたw
まとめ:URL届出書を正しく書いて無駄な作業を無くそう!
今回の記事をまとめます。
-
変更届出書とドメイン検索結果の資料が必要
-
変更届出書は警視庁HPからダウンロードできる
-
変更届出書の正しい書き方
-
簡単にできるドメイン検索の調べ方!
-
ドメイン検索結果を書類にする方法
-
印鑑と許可証を忘れると二度手間になる話
過去の私のようにあれこれ悩んだり書き過ぎて書き直されたりるすのは時間の無駄です。
今回お伝えしたやり方でURL届出書をサクッと書いちゃいましょう。
電脳カメラ転売(せどり)で月10万円稼ぐためのメルマガ講座(プレゼント付)!
古物商のルールを守ることは大事ですが、せどりで稼ぐための本質を知っていますか?
せどりで稼ぐには利益の出やすい商品ジャンルに絞り、その中でも安く仕入れやすい商品をあつかうことが重要です。
その証拠に私は中古カメラに特化した転売で、毎月100万円の売上・20万円の利益を副業でもコンスタントに稼いでいます。
直近3ヶ月のヤフオク売上金額
私が得た知識をメルマガ講座(現時点では無料)で配信しているので、ぜひチェックしてみてください。
具体的には
- 1通目:「中古カメラ」を仕入れないと失敗する4つの理由
- 2通目:1つの商品を売って1万円の利益をたたき出す仕入れテクニック
をお伝えします。
無料教材(PDF)の一部
他のメルマガではなかなか出てこないノウハウだと思いますので、ぜひ活用してもらえたらと思います!
実際に7人のメルマガ読者さんからこの講座を学んだことがきっかけで「相場より安く仕入れて高く売れるようになりました!」という嬉しい報告を受けています。
彼らの収入が上がったことはもちろんですが「どんな人がトシと関わってどう変わったのか?」こちらから確認できます。
メルマガ登録された方にはもれなく
- 未経験からカメラ転売を始めるためのスタートアップ・マニュアル
- 30個売って24万円の利益が出た儲かる商品リスト
も期間限定で無料プレゼントします。
儲かる商品リスト動画解説の一部
コンテンツの一部は有料教材にするので、無料のうちに手に入れてくださいね。
それでは、メルマガ講座でお会いできることを楽しみにしています^^
カメラ転売で月10万円稼ぐためのメルマガ講座(プレゼント付)!
登録は簡単です。
以下フォームに普段お使いのメールアドレスを入力し、確認ボタンを押せば、1秒後にメルマガ講座&無料プレゼントが届きます。
在宅・副業でも月10万円稼げるカメラ転売無料講座
※メールの登録・解除ともに無料です。
※メールが不要だと感じたら届いたメール本文の最下部よりいつでも解除ができます。
※メール配信スタンドは、マイスピーという迷惑メールが一切届かない会社のものを使用しています。
ご入力頂いたあなたの大切な個人情報は、SSL技術でデータを暗号化されるので、
第三者に情報を盗み取られる心配は一切ありません。