【デジタル一眼レフカメラ】検品・動作確認の方法を紹介!
こんにちは、トシです。
一眼レフカメラは本格的な感じがするし自分で検品できるのかな?
って不安になりますよね。
検品するポイントが分からないと無駄に時間を費やしてしまいます。
でも、どこを見るべきかそのポイントさえつかめば誰でも検品できます。
今回はデジタル一眼レフカメラの検品方法についてお伝えします。
目次
使う道具はこれ
デジタル一眼レフカメラを検品する時は以下道具を用意してください。
- バッテリー
- 記録媒体(CFカード、SDカードなど)
- カメラボディに合ったAFレンズ
※記録媒体を用意する理由はそれをカメラに挿入しないとシャッターが切れない機種もあるからです。
外観の確認方法
外観は以下ポイントをチェックします。
- ボディ
- モニター
- ミラー
- ファインダー
ボディのチェック
ボディを見て
- 傷
- すれ
- 凹み
- ひび
- 割れ
- 塗装はがれ
があるかどうか確認しましょう。
中古品なので多少の擦り傷は仕方ないです。
でも、凹み、ひび、割れ、塗装はがれは要注意です。
どこにどれくらいの凹みがあったのかちゃんと記録しましょう。
モニターのチェック
モニターも同じで
- 傷
- すれ
- ひび
- 日焼け
があるか確認しましょう。
ミラーのチェック
ミラーはカメラ正面にある鏡のようなものです。
ここに傷やカビがないかチェックしましょう。
ファインダーのチェック
ファインダーの中を覗いて
- ホコリ
- カビ
- クモリ
- 傷
があるかどうかチェックしましょう。
ファインダーから蛍光灯を見るとよく分かりますね。
ホコリは仕方ないですが、カビ、クモリ、傷は要注意です。
動作確認の方法
動作確認では以下ポイントをチェックします。
- 通電するか
- シャッター切れるか
- シャッター速度が変わるか
- AF機能は動作するか
- フラッシュ機能は使えるか
通電するか
まずは通電するかチェックします。
最初にバッテリーはしっかり充電しておきましょう。
バッテリーが切れているだけなのに、通電しないから不良品だと勘違いするからです。
バッテリーを挿入してスイッチをONにすれば、液晶モニターに文字が表示されます。
これで通電してるということが分かりますね。
メニューボタンを押してボタン操作ができるかもチェックしましょう。
シャッター切れるか
次はシャッターを切ります。
ただ、SDカードを搭載しないとシャッターが切れない機種もあるので最初にカードを搭載しましょう。
ちなみに、昔の一眼レフカメラだとCFカード(Compact Flash Card)と呼ばれる少し大きいものを入れます。
カードを入れたらシャッターボタンを押します。
ボタンを押すことで
- ミラーが動く
- シャッター音がする
これが確認できればOKです。
シャッター速度が変わるか
カメラのダイヤルを回せばシャッタースピードが変わります。
例えば、シャッター速度を1にすると、ゆっくりと1秒間かけてシャッターを切ります。
シャッター速度を2にすれば0.5秒になりますね。
シャッター速度の数値どおりシャッター音が鳴っているか確認できればOKです。
とはいえ、シャッター速度100と200の違いは正直分かりません。
人間の耳では正確に分からないので諦めて次に進みましょう。
AF機能は動作するか
次はカメラにレンズを付けてレンズのオートフォーカス(AF)機能が動作するかチェックします。
レンズはカメラと同じメーカーのものを使います。
カメラとレンズの両方において
- AF(オートフォーカス)
- MF(マニュアルフォーカス)
の2つを選べますが、今回はどちらともAFにします。
AF機能が動作するか確認する簡単な方法としては
- 手の平をレンズ正面に近づける
- シャッターボタン半押し
です。
この手順でレンズがピントを合わせようと動作すればOKです。
もしもレンズが反応しなければ、ボディ側のAF機能に問題があるかもしれません。(レンズが正常品であることが前提です)
フラッシュ機能は使えるか
カメラの頭のところを押すとフラッシュ部が登場します。
この状態で撮影した時にフラッシュが光ればOKです。
もしもフラッシュしなければ、メニューボタンを押してフラッシュ禁止の設定になっていないかチェックしましょう。
まとめ:ポイントをおさえれば簡単に検品できる
カメラの検品というと難しく聞こえますが、大きく分けて外観と動作を確認するだけです。
動作確認についてもポイントさえ分かれば大したことないかなって思ったはずです。
あとは実際に実践してみてください。
今回の記事でデジタル一眼レフカメラの検品方法について分かったと思います。
あとはライバルを出し抜いて安く仕入れることができれば稼げるようになります。
そこについては、私が配信するメルマガ2通目に1個売って1万円の利益をたたき出す仕入れ術を無料で公開していますので、ぜひ実践してみてください。
その証拠に私は中古カメラに特化した転売で、毎月100万円の売上・20万円の利益を副業でもコンスタントに稼いでいます。
直近3ヶ月のヤフオク売上金額
私が得た知識をメルマガ講座(現時点では無料)で配信しているので、ぜひチェックしてみてください。
具体的には
- 1通目:「中古カメラ」を仕入れないと失敗する4つの理由
- 2通目:1つの商品を売って1万円の利益をたたき出す仕入れテクニック
をお伝えします。
無料教材(PDF)の一部
他のメルマガではなかなか出てこないノウハウだと思いますので、ぜひ活用してもらえたらと思います!
実際に7人のメルマガ読者さんからこの講座を学んだことがきっかけで「相場より安く仕入れて高く売れるようになりました!」という嬉しい報告を受けています。
彼らの収入が上がったことはもちろんですが「どんな人がトシと関わってどう変わったのか?」こちらから確認できます。
メルマガ登録された方にはもれなく
- 未経験からカメラ転売を始めるためのスタートアップ・マニュアル
- 30個売って24万円の利益が出た儲かる商品リスト
も期間限定で無料プレゼントします。
儲かる商品リスト動画解説の一部
コンテンツの一部は有料教材にするので、無料のうちに手に入れてくださいね。
それでは、メルマガ講座でお会いできることを楽しみにしています^^
カメラ転売で月10万円稼ぐためのメルマガ講座(プレゼント付)!
登録は簡単です。
以下フォームに普段お使いのメールアドレスを入力し、確認ボタンを押せば、1秒後にメルマガ講座&無料プレゼントが届きます。
在宅・副業でも月10万円稼げるカメラ転売無料講座
※メールの登録・解除ともに無料です。
※メールが不要だと感じたら届いたメール本文の最下部よりいつでも解除ができます。
※メール配信スタンドは、マイスピーという迷惑メールが一切届かない会社のものを使用しています。
ご入力頂いたあなたの大切な個人情報は、SSL技術でデータを暗号化されるので、
第三者に情報を盗み取られる心配は一切ありません。