【フィルムカメラ】検品・動作確認の方法を紹介!
こんにちは、トシです。
フィルムカメラを初めて手にしたけどアナログ過ぎてわからない…
って不安になりますよね。
今はデジタル化が進んでいるのでフィルムカメラを見ることも触ることもないと思います。
でも、実はフィルムカメラはデジタル製品より操作がシンプルです。
確認するポイントさえつかめば、想像しているよりも簡単に検品できます。
今回はフィルムカメラの検品方法についてお伝えします。
目次
外観の確認方法
動作確認の前に、まずは外観をチェックしましょう。
以下ポイントを見ていきます。
- ボディ
- ミラー
- ファインダー
- フィルム室
ボディのチェック
ボディを見て
- 傷
- すれ
- 凹み
- ひび
- 割れ
- 塗装はがれ
- 汚れ
- ベトツキ
があるかどうか確認します。
中古品なので多少の擦り傷は仕方ありません。
でも、深い傷や凹みなどの症状は必ず記録してください。
特にフィルムカメラの場合は、カメラの頭(ペンタ部)に目立つ傷や凹みがあると価値が大きく下がるので要注意です。
ボディのグリップ(ゴム)のところがベトベトしていることもあります。
目で見るだけではなく手で触って確かめましょう。
ミラーのチェック
ミラーはカメラ正面にある鏡のようなものです。
ここに傷やカビがないかチェックしましょう。
ファインダーのチェック
ファインダーはカメラの窓(覗く部分)のところです。
ファインダーの中を覗いて
- ホコリ
- カビ
- クモリ
- 傷
- 汚れ
があるかどうかチェックしましょう。
ファインダーから蛍光灯を見るとよく分かりますね。
ホコリは仕方ないですが、それ以外の症状は要注意です。
フィルム室のチェック
フィルムカメラにはフィルム室(フィルムが入る部屋)があります。
レバーを操作してフィルム室を開けたら
- フィルム室内部の全体
- シャッター幕
を見ます。
特にシャッター幕に
- 目立つ傷
- 汚れ
- ヨレ
がないかチェックします。
シャッター巻き上げレバーを引くとシャッター幕が横にスライドします。
これを繰り返せばシャッター幕全域を確認できます。
中古品なので多少の薄いスレみたいなのものは気にしなくてOKですね。
ちなみに、フィルムを入れた実写撮影までする必要はありません。
ただ、実写撮影までやれたら高値で売れますので余力があればやった方がいいですね。
動作確認の方法
ポイントはこちらです。
- シャッター切れるか
- シャッター速度が変わるか
- シャッターカウンターは機能しているか
- 露出計は使えるか
シャッター切れるか
フィルムカメラには電池を使うタイプと使わないタイプがあります。
電池を入れるタイプなら最初に電池を入れないとシャッターが切れません。
手順としては
- フィルムカメラ底面をもつ
- 10円玉などを使って電池蓋を外す
- 電池を入れる
だけです。
カメラの機種によってボタン電池(LR44など)の種類や数量が変わるので気をつけてください。
巻き上げレバーを引いてからシャッターボタンを押せばシャッターが切れます。
ボタンを押した時に
- ミラーが動く
- シャッター音がする
これが確認できればOKです。
シャッター速度が変わるか
カメラのダイヤルを回せばシャッタースピードが変わります。
例えば、シャッター速度を1にすると、「い~~~ち」と1秒間かけてシャッターを切ります。
シャッター速度を2にすれば2分の1秒なので0.5秒になりますね。
シャッター速度の数値どおりシャッター音が鳴っているか確認できればOKです。
とはいえ、シャッター速度1000に合わせて1000分の1秒になっているかどうか人の耳では正確には分かりません。
さっきよりシャッター速度が変化しているなと感じることができればOKです。
シャッター速度「B」もチェック
シャッター速度のダイヤルで異様な雰囲気を漂わす「B」はバルブと呼びます。
これはシャッターボタンを押してる時間だけシャッターが開くモードです。
ボタンを離すとミラーが下りてシャッターが切れます。
一般的に星や川の流れを長時間撮影する時に使うものですね。
シャッターカウンターは機能しているか
ボディの肩のあたりにシャッターカウンターがあります。
これは撮影枚数をカウントするメーターです。
シャッターを切って巻き上げレバーを引くたびに数字が増えていけばOKです。
露出計は使えるか
フィルムカメラには露出計と呼ばれるものがあります。
これは撮影する時にカメラの設定値と被写体の明るさが適切かどうか判断する時に役立つ機能です。
シャッターを切ってからファインダーを覗けば露出計が機能しているかわかります。
最初にシャッターを切る理由は、それが露出計のスイッチの役割にもなっているからです。
ファインダーの上部か真横に
- シャッター速度(2000など)
- F値(12など)
- +・-
などの数値が見えたらOKです。
露出計は電池で動いていることがほとんどです。
もしも表示されなかったら新しい電池に交換してみてください。
まとめ:ポイントをおさえれば簡単に検品できる
フィルムカメラの検品というとハードルが高く感じますが、大きく分けて外観と動作を確認するだけです。
動作確認についてもポイントさえ分かれば大したことないかなって思ったはずです。
あとは実際に実践してみてください。
今回の記事でデジタル一眼レフカメラの検品方法について分かったと思います。
あとはライバルを出し抜いて安く仕入れることができれば稼げるようになります。
そこについては、私が配信するメルマガ2通目に1個売って1万円の利益をたたき出す仕入れ術を無料で公開していますので、ぜひ実践してみてください。
その証拠に私は中古カメラに特化した転売で、毎月100万円の売上・20万円の利益を副業でもコンスタントに稼いでいます。
直近3ヶ月のヤフオク売上金額
私が得た知識をメルマガ講座(現時点では無料)で配信しているので、ぜひチェックしてみてください。
具体的には
- 1通目:「中古カメラ」を仕入れないと失敗する4つの理由
- 2通目:1つの商品を売って1万円の利益をたたき出す仕入れテクニック
をお伝えします。
無料教材(PDF)の一部
他のメルマガではなかなか出てこないノウハウだと思いますので、ぜひ活用してもらえたらと思います!
実際に7人のメルマガ読者さんからこの講座を学んだことがきっかけで「相場より安く仕入れて高く売れるようになりました!」という嬉しい報告を受けています。
彼らの収入が上がったことはもちろんですが「どんな人がトシと関わってどう変わったのか?」こちらから確認できます。
メルマガ登録された方にはもれなく
- 未経験からカメラ転売を始めるためのスタートアップ・マニュアル
- 30個売って24万円の利益が出た儲かる商品リスト
も期間限定で無料プレゼントします。
儲かる商品リスト動画解説の一部
コンテンツの一部は有料教材にするので、無料のうちに手に入れてくださいね。
それでは、メルマガ講座でお会いできることを楽しみにしています^^
カメラ転売で月10万円稼ぐためのメルマガ講座(プレゼント付)!
登録は簡単です。
以下フォームに普段お使いのメールアドレスを入力し、確認ボタンを押せば、1秒後にメルマガ講座&無料プレゼントが届きます。
在宅・副業でも月10万円稼げるカメラ転売無料講座
※メールの登録・解除ともに無料です。
※メールが不要だと感じたら届いたメール本文の最下部よりいつでも解除ができます。
※メール配信スタンドは、マイスピーという迷惑メールが一切届かない会社のものを使用しています。
ご入力頂いたあなたの大切な個人情報は、SSL技術でデータを暗号化されるので、
第三者に情報を盗み取られる心配は一切ありません。